メニュー

むし歯の治療

むし歯とは、むし歯菌によって歯が溶けてしまう病気です。

歯が溶けてしまうと、歯がしみたり痛くなったり、見た目が黒くなるなどの症状が出てきます。

むし歯は自然治癒はしませんので、むし歯菌に侵されてしまった部分を除去し補う必要があります。

むし歯の進行

Co

シーオーと呼びます。オーはオブザーベーション(観察)の意味です。
歯の表面のエナメル質がわずかに溶けています。
自覚症状はほとんどありません。

ごく初期のむし歯にはなりますが、治療の必要はありません。

むし歯を進行させないようフッ素塗布などを行います。

C1

歯の表面のエナメル質が溶けて小さな穴が空いたり、茶色いシミができたりします。
自覚症状はほとんどありません。

C2

むし歯菌が歯の象牙質に達しています。
痛みはありませんが、甘い物や冷たい物がしみることがあります。

C3

むし歯菌が歯の神経に達しています。
歯の中で炎症が起こり、強い痛みを感じます。歯茎や頬が腫れ、膿が出ることもあります。

C4

むし歯の末期。神経が溶けてしまい、歯の根っこだけが残っています。
根の先で炎症を起こすと激痛を伴うことがあります。

むし歯の治療

むし歯は進行性の病気のため、レベルに応じて治療法が異なります。
小さいむし歯は歯を少し削って詰め物をしますが、むし歯がある程度進行し、むし歯菌が神経を侵食すると神経を取り除く根管治療が必要になります。
この場合、削る部分が多くなるため、被せ物による治療をすることになります。
むし歯がさらに進行し、歯の大部分が溶けてしまうと、抜歯が必要になります。入れ歯(義歯)やインプラントで歯の機能を取り戻します。

 

 

 

むし歯の予防

むし歯になってしまうと元の健康な歯に戻すことはできません。むし歯になる前に上手な歯磨きの仕方を習得したり、フッ素を上手に取り入れたり、間食をコントロールする、などが大切になります。

むし歯が進行してしまうと歯を削る量が増えたり、抜歯が必要になったりします。
そうならないためにも、むし歯の早期発見、早期治療が重要です。
初期のむし歯は自覚症状がほとんどないため、定期的な歯科検診を受け、予防を心がけましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME