歯医者さんのレントゲンの安全性は?
こんにちは。
今回はレントゲン撮影時の防護エプロンの着用の廃止に伴い、レントゲンの安全性についてお話させていただきます。
レントゲンは歯科治療においても欠かせることのできない診断方法の一つですが、放射線による被ばくを心配される方もいらっしゃるかと思います。
放射線や被ばくという言葉を聞くととても怖い感じがするかと思いますが、実は放射線には医療機器などから発せられる「人工放射線」と、自然界から発せられる「自然放射線」があります。
放射線量の単位はシーベルトと呼ばれ、健康に害を与える放射線の被ばく量は100シーベルト以上のものになります。
例えば、日本人が年間で自然に被ばくする放射線は1.5ミリシーベルトといわれ、普通に日常生活を送るだけでも大気や大地、食物などから微量の放射線を受けています。
歯科医院で使用するレントゲン撮影の放射線被ばく量は、機械の種類にもよりますが、0.01シーベルト~0.2ミリシーベルト程度とされ、自然放射線に比べても微量になるため、安心して撮影を受けていただけるかと思います。
また小さなお子様や、妊婦中の方にとっても、歯科医院でのレントゲン撮影による被ばく量は健康に被害を及ぼすことはないと言われています。
特に歯科医院でのレントゲン撮影は照射部位がお口の周りに限定されているため体への影響が少ないと言われています。
レントゲン撮影を受けられる方の心理的な安心感のために当院では防護エプロン(鉛エプロン)を着用してレントゲン撮影を受けていただいておりましたが、日本放射線学会のガイドラインに基づき防護エプロンの着用を廃止する運びとなりました。
(この鉛エプロンはずっしりと、とっても重く大変ですよね・・)
理由としましては
①歯科用放射線の安全性が確立されていること
②防護エプロンの効果の低さ
③防護エプロンをすることでの再撮影のリスクの軽減
④快適でスムーズな診療を行うため
もちろん心配だから防護エプロンをつけたいという方には、従来通り防護エプロンを着用しての撮影も可能ですので、遠慮せずにスタッフにお申しつけください。
レントゲンを撮影することで、目では見ることができないさまざまな情報を得られることがレントゲンを撮影する一番のメリットです。
不必要に撮影をすることはありませんが、レントゲンの安全性を知っていただき、撮影を受けられる際はぜひ安心して受けていただけると良いかと思います。
なにかご質問等がありましたらお声かけくださいね。