歯科用CTってなに?
みなさん、こんにちは。
先日は歯医者さんでのレントゲンの安全性についてのお話でしたが、本日は歯科用CTのお話です。
歯医者さんではお口の中の状態を調べるためにさまざまな検査を行いますが、その中の一つにレントゲンの撮影があります。
レントゲンを撮影することで、目には見えない歯と歯の間のむし歯や親知らず、骨の状態、根の先の状態、顎の状態など多くの情報を得ることができます。
一般的によく使用されるレントゲンはパノラマ撮影といって、お口の全体像を平面的に映すものになります。
こちらは平面画像になりますので、三次元的にお口の中を調べたい場合は当院でも歯科用CTというものを撮影しております。
CTとはComputed Tomographyの略でコンピュータ断層撮影という意味です。
主にインプラント治療の前や、抜歯、根の先の炎症を調べる場合、歯の破折を調べる場合などに使用します。
歯科用のCTは医科のCTと違い被ばく量が少なく、短時間で撮影できるため患者様にとっても負担の少ないものになります。
精密なデータを得られることで、より安全・確実な診断や治療を行うことができます。
撮影されたデータはすぐにPC上で確認でき、鮮明に見ることができるため、毎回すごい技術だなぁと感心してしまうほどです!